ONLINE SHOP

ノムラフーズブログ > おせち料理の豆知識 > おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について

おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について

公開日:2024年01月24日|更新日:2024/01/12
公開日:2024年01月24日
更新日:2024/01/12
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について

日本の伝統文化である「おせち料理」。新年の幕開けに振舞う定番料理です。そんなおせち料理ですが、いつ頃からお正月に食べられるようになったのでしょうか?
今回は、おせち料理の始まりと歴史について紹介いたします。

おせちのはじまりと歴史

おせちの歴史を遡ると、弥生時代が発祥とされ、豪華な料理を振舞うようになったのが奈良時代~平安時代、庶民にも広まり、お正月におせち料理を食べる風習ができたのが江戸時代、おせちと呼ばれ始めたのが戦後とされています。それぞれ詳しく紹介していきます。

弥生時代がおせち料理のはじまり

おせち料理は弥生時代に中国から伝わったことから始まったとされています。ただし、このときはおせち料理という風習ではなく、節ごとに収穫を神様に感謝し、「節供」といわれるお供え物をする風習でした。
そして、節供として供えたものを料理したものは「御節料理」と呼ばれ、おせち料理の基になったとされています。

奈良時代から平安時代でおせち料理が定着

弥生時代の風習がおせち料理として定着し始めたのが、奈良時代から平安時代の時期だとされています。この頃になると、季節の変わり目となる「節日(せちにち)」に、節の儀式が宮中行事として執り行われるようになりました。節日には、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、その際に「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が振る舞われていたと言われています。

特に、五節句の日(※)に開かれる節会は重要視されていたそうです。

※現代の五節句は1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽ですが、平安時代に五節会が開かれていたのが、1月1日の元日と1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)、5月5日の端午(たんご)、11月の豊明(とよのあかり)でした。

また、この時代は正月料理という位置づけではなく、五節句のお祝い料理という位置づけでした。

江戸時代にお正月におせち料理という定番ができる

江戸時代になると、節日が幕府によって正式に祝日と制定されることによって、幕府の公式行事になりました。これが現代の五節句(1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)です。

庶民の間にも五節句が広まることで、1年に5回ある節句で豪華な料理が振舞われることになり、いつしか五節句の中でも最も重要な人日の節句の料理が、正月料理として定着していきました。

江戸時代後期になると、現代のように食材ひとつひとつに意味が込められ、新年を祝うための料理として位置づけされました。これと同時に、年末はおせち料理を作り、正月に家族が揃っておせち料理を食べる風習が生まれています。

第二次世界大戦後、「おせち」と呼ばれ始める

江戸時代に正月といえばおせち料理という風習が出来ましたが、この頃は「おせち」と呼ばれていませんでした。「おせち」と呼ばれるようになったのは第二次世界大戦後のことです。それまでは、おせちのことを「食積(くいつみ)」もしくは「蓬莱」と呼んでいました。

終戦後、デパートで「おせち」として売り出されるようになり、その名称が広く一般的に定着していくことになりました。

近年のおせち料理は和洋折衷も多い

現代では、伝統的なおせち料理だけでなく、洋風や中華風などが混ざった和洋折衷のおせち料理が人気です。欧州の食文化が日本に入ったことで、伝統的なおせち料理が若い世代に好まれなくなっていることもあり、和洋折衷のおせち料理の需要が高まっています。

また、今までは大みそかにおせち料理を一から作ることが多かったのですが、インターネットの発展とともに、通販サイトが増え、ネットで購入することも多くなりました。1人前、2人前など単身世帯への需要に対応したおせち料理も増えています。

ノムラフーズでは、おせち料理を多数取り揃えております

いかがでしたでしょうか?おせち料理の歴史を振り返ると、季節の変わり目に神様に収穫を感謝する風習の「節供」が起源とされています。時代の移り変わりとともに、形を変えていき、現代のおせち料理という風習に変化していきました。

現代でも和洋折衷のおせち料理が増えてきており、今もなお、おせち料理の形は時代に合わせて変化していっています。また、おせち料理の準備の仕方も変化しています。

通販サイトのおせち料理は、すでに出来上がったものを冷凍し、お正月前に各家庭にお届けする形がほとんどです。おせち料理の美味しさは企業が持つ冷凍技術によって左右されます。

京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。

おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。

京菜味のむらオンラインショップはこちら

※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。

\ 好評ご予約受付中! /

2025年 京菜味のむらの
おせち料理はこちら

2025年おせちラインナップ

TOP