ONLINE SHOP

ノムラフーズブログ > おせち料理の豆知識 > おせち料理に黒豆が入っている意味とは?

おせち料理に黒豆が入っている意味とは?

公開日:2023年07月10日|更新日:2024/06/11
公開日:2023年07月10日
更新日:2024/06/11
おせち料理に黒豆が入っている意味とは?

おせち料理の代表といえば、「黒豆」です。黒に映えるツヤが美しい黒豆煮。後に引く甘さが好まれる方も多いかと思います。しかし、なぜおせち料理に黒豆を入れるのでしょうか?

この記事では、おせち料理に黒豆を入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのか、黒豆の作り方などについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。

※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。

おせち料理に黒豆を入れる意味・いわれ

黒豆の「まめ」という言葉には、元気、丈夫、健康などの意味があります。また、「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせから、おせち料理に黒豆が入れられます。

また、黒色は邪気を払う色とされていることから、厄除けの意味もあります。その他、ふっくらとハリがある豆であるため、しわが寄らないように長生きできるようにという意味も込められています。

黒豆はお重の何段目に詰める?

黒豆は「祝い肴」のひとつとして数えられます。地域や風習によって異なることもありますが、黒豆は一の重(1段目)に詰めます。

おせち料理の黒豆の作り方

黒豆を作る際に必要な材料は次の通りです。
※黒豆:砂糖・水の割合は、1:1:6の割合で調整する。

  • 黒豆…1袋(200g)
  • 水…1,200g
  • 砂糖…200g
  • 醤油…大さじ1杯
  • 塩…小さじ1/2杯
  • 重曹…小さじ1/2杯

上記の材料が整いましたら、以下の手順で作ります。

  • 黒豆を水で戻す。戻し時間は室温で9~12時間前後
  • 水で戻したら、そのまま砂糖、醤油を加えて、箸で優しくかき混ぜて溶かす
  • 鍋に中火をかけ、沸騰したら火を止めます
  • 重曹を入れて軽く寝かせて、一晩寝かせます。
  • 翌日、鍋に落とし蓋をし、弱火で5時間前後煮込みます。煮汁が減ったら何度か差し湯をしましょう。
  • 黒豆をいくつか試食し、問題なければ火を止めて自然に冷まします。
  • 黒豆の粗熱が取れたら、完成です。

黒豆の作り方はさまざまですので、参考程度にしていただけますと幸いです。

黒豆を美味しく作る煮方

ここでは、黒豆を美味しく作るコツを紹介いたします。

味を染み込ませる

黒豆が完成してから、すぐに食べるのではなく、1日寝かせるのがおすすめです。煮汁で豆を浸からせた状態で冷蔵庫に入れておくと、味が染み込みやすくなります。

煮ているときは落し蓋と外蓋を上手に使う

黒豆をふっくら仕上げるために、落し蓋や外蓋を使って空気に触れる機会をなるべく減らすことです。鍋の内側に水分が残るように工夫をするようにしましょう。

さび釘や鉄玉子は煮る前に加える

黒豆を煮込む前に、さび釘や鉄玉子を入れると照りのある黒色を美しく出すことができます。可能であれば、調味液に一晩浸ける前に入れておくのがおすすめです。さび

煮具合は指で潰して判断する

黒豆の煮込み時間の目安は5~6時間程度です。しかし、黒豆の大きさによって、丁度いい煮込み時間は変化します。そのため、煮終わったと思ったタイミングで、黒豆を指で縦に挟んで潰してみてください。力を入れずに簡単につぶれたなら、問題ありません。黒豆の柔らかさは好みですが、一般的にはふんわりと柔らかいほど美味しい黒豆とされています。

黒豆の保存方法

黒豆の保存方法は、密閉容器を使い、黒豆を煮汁にしっかり使った状態で冷蔵庫に保存します。もしくは、フリーザーパックなどに小分けして、空気をなるべく追い出して密閉状態で冷凍すると良いです。

冷蔵の場合は、3日前後、冷凍の場合は1ヵ月程度は日持ちします。

ノムラフーズでは、黒豆を楽しめるおせち料理をご用意しております。

おせち料理の黒豆やその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。

京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。

おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。

京菜味のむらオンラインショップはこちら

※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。

◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について

\ 好評ご予約受付中! /

2025年 京菜味のむらの
おせち料理はこちら

2025年おせちラインナップ

TOP