おせち料理に数の子が入っている意味とは?

おせち料理の定番食材と言えば、「数の子」です。プチプチとした食感が楽しく、おせち料理の代表食材という認識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、なぜおせち料理に数の子を入れるのでしょうか?
この記事では、おせち料理に数の子を入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのか、数の子の作り方などについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
目次
おせち料理に数の子を入れる意味・いわれ
ニシンの卵である数の子。ニシンは当て字で二親と書くことができ、非常に多くの卵を持つことから、「たくさんの子どもに恵まれますように」「一族が代々栄えますように」といった、子孫繁栄の願いが込められています。
数の子はおせち料理の定番と言われるように、地域差がない食材として知られています。塩気のある味はお酒のアテにぴったりです。
干し数の子と塩数の子の違い
数の子には、「干し数の子」と「塩数の子」があります。干し数の子は。カチカチになるまで天日干しされた数の子のことです。現代のように冷蔵庫がない時代に、保存が長く持つようにこの方法が行われていました。食べる際は、米のとぎ汁に2~3日浸けて戻します。製造コストや食べる手間があるため、現代ではあまり干し数の子が選ばれることは少ないです。
一方、塩数の子は干さずに塩漬けしたもので、干し数の子よりも手軽で調理しやすく、安価で手に入るため、現代の過程では塩数の子が選ばれています。塩数の子を食べる際は、1日程度水に浸けて、塩抜きを行うだけで食べることができます。
数の子はお重の何段目に詰める?
数の子は「祝い肴」のひとつとして数えられます。地域や風習によって異なることもありますが、数の子は一の重(1段目)に詰めます。
おせち料理の数の子の作り方【塩抜き方法】
ここでは、数の子の塩抜き方法を紹介いたします。
- 数の子を大量の水に1日ほど浸ける
- 途中、2~3回は水を取り替える
- 数の子の薄い皮を取り除いていく
- 1日程浸け終えたら、取り出してキッチンペーパーなどで拭き取る
以上で数の子の塩抜きができますが、塩を抜きすぎると苦味を感じやすくなるため、塩味がほんのり感じるくらいで塩抜きをしましょう。
日持ちについて
塩抜き前の数の子であれば、2~3ヵ月持ちますが、塩抜き後は1週間程度しか日持ちしません。そのため、食べられる量だけを塩抜きするようにしましょう。また、塩抜き後にどうしても余ってしまった場合は、フリーザーパックなどに調味液と数の子を入れて、冷凍保存しましょう。こちらであれば、1ヶ月ほど日持ちします。
おせち料理に入れたい美味しい数の子の選び方
美味しい数の子の選び方は次の通りです。
- 鮮やかな深い黄色をしている
- 身がつやつやしている
- 身に厚みがある
- 産地で選ぶ(お好みで)
一般的に身が割れていないものが良いとされますが、それは割れてしまうことで商品としての価値が下がり、贈答品にならないからだとされています。そのため、味には変わりはないため、割れているかどうかは判断基準に含めなくて大丈夫です。
また、産地については、北海道や東北地方が主な産地ですが、漁獲量が少ないため貴重とされています。特に北海道産の味が人気が高いです。その他、カナダの太平洋側で獲れるものは品質が高いとされています。
ノムラフーズでは、数の子を楽しめるおせち料理をご用意しております。
おせち料理の数の子やその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ