おせち料理に人参が入っている意味とは?

おせち料理の食材のひとつに「人参」があります。人参を単体で入れることはあまりないかもしれませんが、筑前煮や煮しめ、紅白なますなどに用いられることが多い食材です。しかし、なぜおせち料理に人参を入れるのでしょうか?
この記事では、おせち料理に人参を入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのかなどについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
おせち料理に人参を入れる意味・いわれ
おせち料理はそもそも煮しめから始まったという説があり、煮しめは古くから慣れ親しまれている料理のひとつです。煮しめは根菜を中心に山の幸を一緒に煮込んでいきます。根菜の多くは彩りに欠けるため、鮮やかなオレンジ色の人参は彩りを加えるのに非常に重宝されます。
また、人参は梅の花の形に飾り切りすることがほとんどです。梅の花は肌寒い早春に最初に咲く花で、寒さをしのぎ花を開かせる梅の様子が、清廉潔白や節操というイメージに繋がるため、縁起が良いとされています。
他にも、紅白なますは紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で表現され、一家の平和を願う縁起物としておせち料理に詰められたり、にんじんは「ん」が付く音の食材であるため、「運」が付くとして縁起のいい食材として親しまれています。
人参はお重の何段目に詰める?
料理によって何段目に詰めると良いのかというのは変わります。筑前煮や煮しめは煮物料理なので、三の重(3段目)に詰めます。また、紅白なますは酢の物なので、四の重(4段目)に詰めます。
気になる方は、下記の記事にて何段目に詰めるのかを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
ノムラフーズでは、人参を楽しめるおせち料理をご用意しております。
人参を使ったおせち料理を作るのは手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ