おせち料理にかまぼこが入っている意味とは?

おせち料理の代表といえば、「かまぼこ」です。かまぼこは「日の出」を象徴するものとして、おせち料理にはなくてはならない食材です。しかし、なぜおせち料理にかまぼこを入れるのでしょうか?
この記事では、おせち料理にかまぼこを入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのか、かまぼこの作り方などについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
目次
おせち料理にかまぼこを入れる意味・いわれ
かまぼこを切り分けると半月形になることから初日の出の形に似ており、おめでたい象徴としておせち料理に入れられます。また、赤は「めでたさ」や「魔除け」、白は「神聖さ」や「清浄」を意味しており、縁起的な意味も込められています。
かまぼこは一年の始まりには欠かせない食材のひとつです。
かまぼこはお重の何段目に詰める?
かまぼこは「祝い肴」のひとつとして数えられます。地域や風習によって異なることもありますが、かまぼこは一の重(1段目)に詰めます。
おせち料理のかまぼこの切り方・飾り切りの方法
おせち料理に入れるかまぼこは料理を色鮮やかにしてくれる役割もあります。半月型で入れる家庭も多いですが、様々な切り方・飾り方があります。ここでは、それらについて簡単に紹介いたします。
市松
紅白のかまぼこを切って交互に並べるだけで簡単に作ることができます。かまぼこを紅白1枚ずつ用意し、2枚に重ねて半分にカットします。同じようにいくつかカットしていき、市松模様になるように交互にかまぼこを並べると完成です。
手綱かまぼこ
かまぼこは幅1cmに切ります。板がついていたほうを上にして置き、紅白の境目よりやや内側を、カーブをそって皮をむくように、紅い部分を切り離していきます。
このとき、端を2cmほど残してください。切り離した赤い部分の真ん中に内側から縦に1本、切り目を入れて、切り離した紅い部分の端を、切れ目の下からくぐらせて、もとの形に戻すように、下のかまぼこにつけ、形を整えれば完成です。
うさぎ
かまぼこの背を包丁で2/3ほどむいてください。先端10mm程切り離し、耳の切り込みを入れます。ストローで白身部分に穴をあけてうさぎの目を作ります。切り込みを入れた耳を丸めれば、完成です。
薔薇の花
かまぼこを2~3mm程度の厚さに5枚スライスしてください。1枚を手前からクルクル巻き、巻いたものを2枚目の手前側にのせます。2枚目もクルクル巻いていってください。同じ要領で3、4、5枚目も巻きます。巻き終わりを爪楊枝で止めてできあがりです。
孔雀
かまぼこの下を残して、幅2ミリの間隔で切り込みを入れていきます。その後、同じ方向に向かってそれぞれ織り込んでいけば完成です。
ノムラフーズでは、かまぼこを楽しめるおせち料理をご用意しております。
おせち料理のかまぼこやその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ