おせち料理にこんにゃくが入っている意味とは?

おせち料理の食材のひとつに「こんにゃく」があります。こんにゃくは煮しめの脇役にするのも良いですし、主役としてに煮物にするのもおすすめです。しかし、なぜおせち料理にこんにゃくを入れるのでしょうか?
この記事では、おせち料理にこんにゃくを入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのかなどについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
目次
おせち料理にこんにゃくを入れる意味・いわれ
おせち料理にこんにゃくを入れる意味やいわれは主に2つあるとされています。
一つ目は、おせち料理ではこんにゃくを真ん中に切り込みを入れて、端を中央にくるくるとねじって手綱(たづな)のような形にして、詰めます。手綱とは、馬を御する(操る)ために使う綱のことです。こんにゃくを手綱に見立てることで、手綱を占めるように己の心や精神を引き締めて、自分自身を律し、戦いに備える心を養うという意味が込められています。
二つ目は、手綱こんにゃくが結び目のような形をしているため、縁を結ぶとも考えられており。「良縁成就」の縁起も担いでいます。日本では、贈り物に水引をかけてプレゼントする文化があり、お祝いごとや贈答用に度々用いられます。このようなことから、おめでたい席でも食べる料理へと定着していきました。
こんにゃくはお重の何段目に詰める?
こんにゃくは主に煮しめや筑前煮として使われることが多い食材です。地域や風習によって異なることもありますが、こんにゃくは煮物料理として三の重(3段目)に詰められることが多いです。
【豆知識】手綱こんにゃくの意味は男女によって異なる
おせち料理に使われる食材一つ一つには意味を持たせて、お重に詰めています。例えば、紅白なますは紅白の水引をイメージしているため、縁起の良いものとして意味を持っています。
しかし、手綱こんにゃくは男女で縁起担ぎの意味が異なる珍しい食材です。ここでは、男女による意味の違いを紹介いたします。
手綱こんにゃくの意味【男性編】
男性の場合は、手綱こんにゃくは「自分の精神や心を律し、いつでも戦いに備える」という意味が込められています。
先ほども紹介した通り、手綱は馬を御する(操る)ために使う綱のことであり、昔の日本の馬文化は貴族や武士の権力の象徴として、発展してきました。
貴族や武士は男性が多く、流鏑馬や打毬など馬を使った遊びが広がりを見せたり、武士であれば騎馬術を会得していたりするなど、馬は当時の社会では重要なシンボルでした。
そのため、馬の手綱といえば、男性と関連付けされ、戦に出向く時も馬に乗ることから、先ほどの意味が込められていると言われています。
手綱こんにゃくの意味【女性編】
女性の場合は、手綱こんにゃくは「良縁を願う」という意味が込められています。
昔の日本では、男女の縁は家柄に大きく影響されていました。結婚相手を親が選ぶ文化があったことから、特に女性は良縁を願い、円満な過程を求めていた人も多かったと言います。また、一家繁栄という意識が強い時代だったからこそ、縁というのは女性にとっては非常に大きな意味を持っていました。
ノムラフーズでは、こんにゃくを楽しめるおせち料理をご用意しております。
おせち料理のこんにゃくやその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ