おせち料理に地域差はある?関西と関東や地域ごとの具材や特徴について紹介!

他県出身の友だちの家に行ったら、いつものおせち料理と違う!という経験をされた方もいらっしゃるかと思います。実は、おせち料理は地域によって食材の種類が異なることがあります。今回は、おせち料理の地域差について詳しく紹介いたします。
目次
関西と関東のおせち料理の地域差について
まずはざっくり関西と関東のおせち料理の地域さについて紹介いたします。
味付け
おせち料理の味付けのベースとなる調味料は、関東は「濃口醤油」と「砂糖」、関西は「薄口醤油」と「出汁」です。これは、おせち料理に限らず、うどんやおでんなどでも同じです。
また、関東では甘い味付けが好まれるため「栗きんとん」「伊達巻」などは関西より甘く作られます。
お雑煮
関東では「焼いた角餅」、関西では「煮た丸餅」が入っています。餅入りのお雑煮が関東を中心に食されており、手作業で丸める丸餅よりも切るだけで手軽に作れる角餅が好まれているため、関東は角餅が使われているそうです。
祝い肴三種
祝い肴とは、お祝いの場で祝い膳として提供される酒の肴の事です。おせち料理では、祝い肴三種として、関東では「黒豆・数の子・田作り(ごまめ)」、関西は「黒豆・数の子・たたき牛蒡(ごぼう)」が入れられます。
魚料理
関東では「新巻鮭」、関西では「鰤(ブリ)」が入れられます。鯛の塩焼きや棒鱈を食べられるのは関西ならではの風習です。
お重の詰め方
関西では、揺らしても崩れないように重箱にぎっしり詰めますが、関西では、重箱にぎっしり詰めずに、美しく盛るように詰める「重盛」で盛付られます。
おせち料理の地方ごとの具材の地域差
次に地方によって異なるおせち料理の地域差について紹介いたします。
北海道・東北地方の具材
北海道・東北地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
北海道 | 氷頭(ひず)なます |
茶碗蒸し | |
サケ漬け、サケいずし | |
青森 | ナマコ(酢のもの、酢じょうゆかけ) |
いちご煮 | |
岩手県 | サケ紅葉漬 |
宮城県 | ナメタカレイの煮物 |
秋田県 | ハタハタずし、ハタハタ漬 |
きりたんぽ | |
山形県 | カラカイの煮物 |
コイの甘煮(うまに) | |
山形県 | 浸し豆 |
こづゆ | |
イカにんじん | |
豆数の子 |
関東地方の具材
関東地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
茨城県 | フナの甘露煮 |
栃木県 | モロサメの煮物 |
みみうどん | |
水ようかん | |
群馬県 | 干し大根のなます |
埼玉県 | うどん |
千葉県 | はばのり |
魚の甘露煮(ハゼ等) | |
太巻きずし | |
東京都 | 伊達巻 |
神奈川県 | きんぴらごぼう |
中部地方の具材
中部地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
新潟県 | のっぺい汁 |
かき和えなます | |
ニシンこうじ漬 | |
富山県 | ブリ(刺身、すし)、イカの刺身 |
からむし | |
石川県 | べろべろ |
かぶらずし | |
福井県 | うち豆なます |
山梨県 | 煮貝 |
長野県 | 長芋ようかん |
すりぞめ | |
きりぞめ | |
岐阜県 | 焼きイワシ |
ニシンずし | |
静岡県 | ブダイの煮物 |
わさび漬 | |
愛知県 | 鶏すき |
近畿地方の具材
近畿地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
三重県 | 煮なます |
滋賀県 | 赤こんにゃくの煮物 |
フナずし | |
京都府 | 棒ダラの煮物 |
千枚漬 | |
大阪府 | にらみ鯛 |
兵庫県 | 冷たい八宝菜、大根餅、腸詰 |
奈良県 | 酢ごぼう |
高野豆腐の煮物 | |
柿なます | |
和歌山県 | サンマずし |
中国・四国地方の具材
中国・四国地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
鳥取県 | カズノコの大根おろし和え |
島根県 | 赤貝の煮物 |
ワニ(サメ)の刺身 | |
岡山県 | 黒豆と結び昆布と勝栗の煮物 |
広島県 | 白和え |
山口県 | フグ(刺身、うま煮、蒲鉾) |
徳島県 | ふくさ汁 |
金時豆 | |
香川県 | メザシの昆布巻 |
愛媛県 | じゃこ天 |
寒天よせ | |
ひのかぶら漬 | |
高知県 | 皿鉢料理(さわちりょうり) |
サバの姿ずし | |
高野巻 |
九州・沖縄地方の具材
九州・沖縄地方のおせち料理の具材は次の通りです。
都道府県 | 具材 |
---|---|
福岡県 | ブリ(刺身、塩焼き、照焼き) |
佐賀県 | アラ料理 |
長崎県 | クジラ(湯びき、なます) |
熊本県 | 辛子れんこん |
大分県 | がめ煮 |
宮崎県 | こが焼 |
金柑煮 | |
鹿児島県 | こが焼 |
軟骨煮 | |
芋きんとん | |
つけ揚 | |
沖縄県 | 田芋田楽 |
東道盆(トゥンダーブン) | |
中身汁 | |
サーターアンダーギー |
ノムラフーズでは、どこの地域でも美味しく食べられるおせち料理をご用意しております。
いかがでしたでしょうか?関東関西の地域差から各地方で使用される具材について紹介いたしました。最近では、伝統的なおせち料理だけではなく、ローストビーフや豚焼きなどが詰められた洋風のおせち料理も人気です。ご自身にあったおせち料理を作っていくとよいでしょう。
また、おせち料理を一から作るのは非常に時間がかかります。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ