おせち料理に伊達巻が入っている意味とは?

おせち料理の代表といえば、「伊達巻」です。渦巻き模様のフワフワとしており、砂糖がたっぷり使い、しっかりとした甘さが特徴的です。しかし、なぜおせち料理に伊達巻を入れるのでしょうか?
この記事では、おせち料理に伊達巻を入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのか、伊達巻の作り方などについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
目次
おせち料理に伊達巻を入れる意味・いわれ
伊達巻とは、卵と魚のすり身と砂糖を混ぜて焼いたものを渦巻きのように巻いて作る料理です。関西と関東では、味付けに若干の違いがあります。関東のほうが関西より味付けを甘くする傾向があります。また、伊達巻には「水分が多くてジューシーなタイプ」と「カステラのような水分少なめのタイプ」の2つのタイプが存在しています。地域によって若干の違いはあります。
このような伊達巻ですが、伊達巻はなぜおせち料理に入れるのでしょうか?また、伊達巻のいわれは何なんでしょうか?ここでは、それらについて紹介いたします。
おせち料理に伊達巻を入れる意味
伊達巻はおせち料理に入れる意味についてですが、「学業成就や知性を表す」「華やかさを表す」「子孫繁栄と家庭円満」など複数の意味を持つとされています。
「学業成就や知性を表す」理由として、伊達巻は巻物に似ているからです。昔は巻物は書物であり、勉強などに用いられていました。受験生のいらっしゃるご家庭であれば、お正月で伊達巻を食べてゲン担ぎするのもおすすめです。
「華やかさを表す」理由として、卵の黄色は金色に近いため、見る人に華やかな印象を与えて、豪華さを演出することができるからです。また、伊達には、おしゃれや目立つ、人の目を惹く、豊かな生活や華やかな暮らしができるようになどの意味が込められています。
また、着物の帯の「伊達巻き」に似ていたり、伊達政宗の好物だったなど。伊達巻きには様々ないわれがあります。
「子孫繁栄と家庭円満」理由として、卵の黄色には、「豊穣」という意味があり、こちらも子宝を連想させるためです。卵自体が繁栄の象徴として捉えられているだけではなく、卵の黄色が土色を連想させることから、豊穣の意味も持ち、それが転じて子宝を意味を持つようになったとされています。さらに、卵の丸い形は、家庭が円満になることを表しています。
おせち料理の伊達巻の由来とは
おせち料理の伊達巻の由来は、次の通りです。
・伊達政宗が好きな食べ物だった
・着物の帯に似ているため
・派手な卵焼きだったから
それぞれ簡単に紹介します。
伊達政宗が好きな食べ物だった
戦国武将の伊達政宗が好きな食べ物としてヒラメの肉を卵に乗せて焼いた平玉子焼きがありました。平玉子焼きは巻かれていたことから、伊達政宗の伊達を取り、伊達巻と呼ばれるようになったというのが由来のひとつです。
着物の帯に似ているため
実は「伊達巻き」とは、着物の帯を締める際に使用する幅の狭い帯のことです。胸元や腰回りの調整、着崩れを防ぐために使用するための帯で、おせち料理の伊達巻のようなジグザグの見た目をしています。この帯の見た目に似ていたことから、伊達巻と呼ばれるようになったというのが由来のひとつです。
派手な卵焼きだったから
もともと伊達には「派手や豪華さ」といった意味が込められています。通常の玉子焼きと比べて、伊達巻は派手な玉子焼きです。派手や豪華さを形容して、伊達巻となったとされています。
おせち料理の伊達巻の歴史
伊達巻の起源は長崎だとされています。当時の長崎には中国や西洋の料理を日本人好みにアレンジした料理が作られていました。その中のカステラかまぼこが伊達巻の起源とされています。
また、先ほど紹介しました伊達政宗が平玉子焼きを好んで食べており、それが巻かれていたことが起源とも言われております。そのため、伊達政宗の命日である「5月24日」を「伊達巻の日」と大阪の卵焼きメーカーが制定しました。
正確な起源ははっきりとは分かりませんが、昔から日本人に親しまれてきた料理だと考えられます。
伊達巻はお重の何段目に詰める?
伊達巻は「祝い肴」のひとつとして数えられます。地域や風習によって異なることもありますが、伊達巻は一の重(1段目)に詰めます。
伊達巻の雑学
ここでは、伊達巻の雑学について3つ紹介いたします。毎年何気なく食べている伊達巻にも面白い雑学があるので、ぜひご覧ください。
伊達巻は右巻き?左巻き?
伊達巻は右向きで巻くことが基本です。なぜなら、「右巻きはエネルギーを得る」と言われており、昔から右巻きは縁起が良いとされているからです。一方、左巻きは「エネルギーが抜ける」という意味があるため、伊達巻を作る際は、右巻きにしましょう。
関西と関東の違い
関西と関東の違いについては、冒頭で少し触れましたが、味付けに若干の差があります。関東は甘い伊達巻を入れる傾向がありますが、関西は甘い伊達巻が苦手という方がいるため、伊達巻の味付けを薄くするか、代わりにだし巻き卵を入れる家庭が多いです。
伊達の日について
5月24日は伊達の日と言われています。この日は伊達政宗の命日であり、伊達巻という文化を後世に伝えていくために、㈱せんにちさんが作った記念日だそうです。
ノムラフーズでは、伊達巻を楽しめるおせち料理をご用意しております。
おせち料理の伊達巻やその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ