ONLINE SHOP

ノムラフーズブログ > おせち料理の豆知識 > おせち料理にえびが入っている意味とは?種類や調理方法を紹介!

おせち料理にえびが入っている意味とは?種類や調理方法を紹介!

公開日:2023年07月10日|更新日:2024/06/11
公開日:2023年07月10日
更新日:2024/06/11
おせち料理にえびが入っている意味とは?

海鮮系で代表的なおせち料理といえば、「えび」です。えびは鮮やかな赤色をしており、おせち料理全体を彩る食材としてえびは必要不可欠です。しかし、なぜおせち料理にえびを入れるのでしょうか?

この記事では、おせち料理にえびを入れる意味・いわれや、何段目に詰めるのか、えびの種類、えびの調理法などについて簡単に解説します。おすすめの冷凍おせちについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。

※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。

おせち料理にえびを入れる意味・いわれ

おせち料理にえびが入る意味・いわれは、えびは煮ると背が丸くなることと、長いひげが長寿の象徴とされており、「長生きを願う縁起物」という意味を込めて、おせち料理に入れられています。

また、脱皮を繰り返して成長することから、新たに生まれ変わる=成長する、出世するといった願いが込められた食材でもあります。色鮮やかさから魔除けという説もあります。

その他にも、えびの目が出ている姿が「目出たい」と表現されることや茹でると紅白模様がはっきりとするため、めでたさを象徴しています。えびは跳ね上がるため、運気の強さを象徴しているとも言われています。

このように、おせち料理のえびにはたくさんの意味が込められており、絶対に外せない大事な食材と言えます。

えびはお重の何段目に詰める?

えびはお重の二段目に詰めます。二段目は海の幸を使った焼き物を詰める慣習があり、また、鯛、ブリ、ハマグリなどの高級食材と一緒に入れます。

おせちのえびは何えび?おせち料理に使用されるえびの種類

おせち料理に使用されるえびは次のような種類があります。

  • 車えび
  • ブラックタイガー
  • 赤えび
  • 芝えび
  • ぼたんえび
  • 伊勢えび

特に車えびや伊勢えびを入れるご家庭が多いのではないでしょうか。また、おせち料理に入れるえびは「頭のあるえび(有頭えび)」のことがほとんどですが、「頭のないえび(無頭えび)」でも問題ありません。

ただ、えびの頭には味噌が入っているため、お味噌汁の出汁として使えますし、頭を焼くと香ばしく、殻焼きや塩焼きとして食べられます。また、有頭えびだと、重箱に詰めたときの見た目が豪華になり、お正月らしさが出るためおすすめです。

おせち料理に入れるえびの調理方法

ここでは、おせち料理に入れるえびの調理法について3つ紹介いたします。

えびの塩ゆで

えびの塩ゆでは、その名の通り、鍋にたっぷりのお湯と少量の塩を加えてえびを茹でる調理方法です。

下ごしらえしたえびを殻付きのまま鍋に入れて、えびの大きさに応じて2~3分前後茹でてください。茹で過ぎるとパサパサになるため、ご注意ください。

茹でたえびは水にさらさずに、冷ましていきます。冷めたら完成です。

つや煮(うま煮)

和風調味料(出汁・酒・みりん・醤油・砂糖)で煮る調理方法です。
鍋に材料を入れて、軽く煮立てます(茹で過ぎる注意)。茹で上がったえびを容器に入れて、汁を浸して保存しておきます。そのまま冷まして味を染み込ませて、粗熱が取れたらラップや容器の蓋をして、冷蔵庫に移して、半日ほど漬けて置けば完成です。

■材料(参考)

  • 海老6~8尾
  • みりん  大さじ3
  • 酒・砂糖 各大さじ2
  • 醤油 大さじ1/2

※お好みで調味料の量をご調整ください。

焼えび

下ごしらえしたえびに適量の塩をふりかけて、熱したグリルやフライパンなどで焼き色が付くまで焼き上げます。焼いたえびはお皿に移して、冷まして完成です。

頭なしのえびはおせち料理に入れてもいい?

頭なしのえびをおせち料理に入れても問題ありませんが、見栄えを重視するおせち料理では、有頭えびを使うことが多いです。また、えびの頭には味噌が入っており、だしを取れるため、有頭えびが好まれるようです。特にうま煮では、えびの頭のだしが出て美味しくなります。焼くと香ばしさも出るため、鬼殻焼きや塩焼きは有頭えびのほうがおすすめです。

京菜味のむらでは、えびを楽しめるおせち料理をご用意しております。

おせち料理のえびやその他の食材を作ると手間や時間がかかるものです。そこで、おすすめしたいのが通販サイトでのおせち料理の購入です。通販サイトであれば、購入予約をしておくだけで、お正月までに冷凍のおせち料理が届くため、おすすめです。

京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。

おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。

京菜味のむらオンラインショップはこちら

※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。

◆関連記事
おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について

\ 好評ご予約受付中! /

2025年 京菜味のむらの
おせち料理はこちら

2025年おせちラインナップ

TOP