おせち料理の意味とは?食材の意味や由来、種類一覧を紹介

「なんでお正月におせち料理を食べるのだろう?」と疑問にお思いではないでしょうか?また、おせち料理といえば、海老、かまぼこ、黒豆、数の子、昆布巻きなどさまざまな食材が詰められています。おせちの食材は何種類もあって、それぞれの意味や由来が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、おせち料理の意味、それぞれの食材の種類、意味、由来について解説いたします。重箱への詰め方やおすすめの冷凍おせちなどについても紹介しておりますので、ぜひ参考ください。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
目次
おせち料理の意味とは?由来や食べる意味
おせち料理はもともと「お節句(おせっく)」という言葉が由来とされており、季節の代わり目に祝い事を行う日である「節日」「節句」からきています。
1月1日の元旦、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句などを祝うために、神様にお供えした「御節供(おせちく)=食べ物」を、後で頂くことで恩恵を受けることができると考えられており、これがおせち料理のルーツだとされています。そのため、本来はお正月だけに食べられるものではありませんでした。
やがて、江戸時代から明治時代にかけて、現在のような重箱に詰める形に定着していき、一年の始まりで一番大切なお正月に食べる「御節供」を「おせち料理」と呼ぶようになりました。
しかし、なぜおせち料理をお正月に食べるのでしょうか?その理由は次の6つだと言われています。
- 神様に豊作の感謝を伝えるため
- 神様をおもてなしするため
- 神様にお供えしたものを食べることでご利益を授かる
- 神様を迎える時にせわしくしない
- 正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れ
- 主婦を家事から解放するため
※諸説あり
もし、お子さんにお正月におせち料理を食べる理由を尋ねられたら、「1年のはじめに神様が来るから、おもてなしとありがとうの気持ちを伝えるために、おせち料理を食べる」と話してあげると良いでしょう。
◆関連記事
おせち料理の歴史や由来について解説!昔のおせちや近年のおせち事情について
おせち料理に使用される食材ごとの意味一覧
ここでは、おせち料理に使用される代表的な食材の意味を一覧化しています。
食材 | 意味や願い | それぞれに関する記事 |
---|---|---|
黒豆 | 邪気払い、勤勉に働けるように | おせち料理に黒豆が入っている意味とは? |
田作り | 五穀豊穣を願う | おせち料理に田作りが入っている意味とは? |
たたきごぼう | 家の基礎が堅牢であることを願う | おせち料理にたたきごぼうが入っている意味とは? |
かまぼこ | 赤は魔除け、白は清浄 | おせち料理にかまぼこが入っている意味とは? |
数の子 | 子孫繁栄の願い | おせち料理に数の子が入っている意味とは? |
伊達巻き | 知識が増えるように | おせち料理に伊達巻が入っている意味とは? |
栗きんとん | 金運を呼ぶ縁起物 | おせち料理に栗きんとんが入っている意味とは? |
紅白なます | 平安や平和を願う | おせち料理に紅白なますが入っている意味とは? |
鯛の姿焼き | 「めでたい」の語呂合わせ | おせち料理に鯛が入っている意味とは? |
鰤の照り焼き | 立身出世を願う縁起物 | おせち料理にぶりが入っている意味とは? |
車海老艶煮 | 長寿でいられるようにという願い | おせち料理にえびが入っている意味とは? |
煮蛤(ハマグリ) | 夫婦円満を象徴する縁起物 | 後日公開予定 |
昆布巻き | 「よろこぶ」という語呂合わせ。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いとされる | おせち料理に昆布巻きが入っている意味とは? |
筑前煮 | 子孫繁栄の縁起物、末永い幸せを祈願する意味 | おせち料理に筑前煮が入っている意味とは? |
錦卵 | 金運上昇 | おせち料理に卵料理が入っている意味とは? |
酢れんこん(酢蓮) | 見通しの良い未来という願い | おせち料理にれんこんが入っている意味とは? |
菊花かぶ | めでたさや繁栄、健康を表す | おせち料理に菊花かぶが入っている意味とは? |
手綱こんにゃく | 良縁や夫婦円満 | おせち料理にこんにゃくが入っている意味とは? |
くわい | 立身出世の願い、長寿も祈願 | おせち料理にくわいが入っている意味とは? |
たけのこ | 立身出世の願い、幸運を伸ばす | おせち料理にたけのこが入っている意味とは? |
現代的な視点からみるおせち料理の意味
とはいえ現代では、前述のようなおせち料理の意味を意識して食べることは非常に少ないと思います。どちらかというと、普段は食べられない贅沢で変わったものを正月に食べたいという非日常感を味わいたいという側面が強いと考えられます。
また、家族揃って食事する機会も減る中で、新年の食事はみんなで食事を楽しみたいという気持ちの方もいらっしゃると思います。
もちろん、代々新年にはおせち料理を食べるという習慣にならって食べる家庭もあるでしょう。
このように、昔ほどおせち料理に深い意味を持たせて食べているという方は少ないでしょう。
おせち料理は全部で5種類
おせち料理は大きく分けて「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれにおめでたい意味やいわれがあります。また、おせち料理の中身の食材には、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いが込められており、めでたさを重ねるという意味を込めて重箱として作られています。
重箱への詰め方
おせち料理は重箱に詰めていくわけですが、どのように重箱へ詰めればよいか分からないという方もいらっしゃると思います。ここでは、5重、4重、3重の場合に簡単に説明しておりますので、是非ご覧ください。
5重の場合
5重の場合、5段目はあえて空の状態にしておきます。5段目には神様から授かる福を詰める場所として、あえて何も入れないというのが慣習です。ただ、地域によって他の重に食材が入りきらなかったり、各家庭で好きな食材を入れたりするために使うことはあります。
お重 | 種類 | 食材 |
---|---|---|
一の重 | 祝い肴(酒の肴になるもの) | 黒豆、きんぴらごぼう、昆布巻、伊達巻、数の子、田作り、紅白かまぼこ、栗きんとん、錦玉子など |
二の重 | 焼き物(高級食材など) | 鯛、海老、ブリ、はまぐり(貝類)など |
三の重 | 煮物 | 筑前煮、煮しめ、れんこん、にんじん、里芋、たけのこ、くわい、ゆり根、こんにゃくなど |
四の重 | 酢の物 | 紅白なます、菊花かぶ、込肌の粟漬けなど |
五の重 | 空箱 | 空 or 好きな食材 |
4重の場合は、5段目が無しになり、その他は5重と一緒になります。
3重の場合
3重の場合は、次の通りです。5重を食べ進めていき、余った食材を3重にまとめる場合に知っていると便利ですので、ぜひ参考ください。
お重 | 種類 |
---|---|
一の重 | 祝い肴と口取り |
二の重 | 焼き物と酢の物 |
三の重 | 煮物 |
近年のおせち料理事情とは
近年のおせち料理は、和風のおせち料理だけではなく、洋風、中華風、和洋折衷と多様化しています。各家庭ごとにおせち料理は異なってきており、好きな食材を多く詰める家庭もあります。
ご自身でおせち料理を作られる場合は、慣習通りに作るのも良し、慣習にこだわらずに自由に作るのも良しです。年のはじまりですから、ご家族・親戚たちと一緒に楽しめるおせち料理を作ると良いでしょう。
おせち料理予約なら京菜味のむらの冷凍おせちがおすすめ【最大56品目】
おせち料理を一から作る楽しみもありますが、近年通販でおせち料理を購入されるご家庭が増えてきています。
京菜味のむらでは、作りたての美味しさを独自の冷凍技術で急速冷凍し、解凍するだけで本格京風おせち料理をオンラインショップにて販売しております。最大56品目4~5人前のおせち料理や、3~4人前、2~3人前とご家庭に応じて、いくつかのおせち料理をご用意しております。
おせち料理のご購入をご検討中の方は、下記のオンラインショップへアクセス下さい。
※時期によって販売商品を変更しております。おせち料理は早くて8月頃から予約販売開始しておりますので、おせち料理の販売が無い場合は時期を改めてアクセスをお願いいたします。
※京菜味のむらでは彩りを重視した盛付になっておりますので、記載内容と異なるお重に盛り付けている場合がございますので、商品をご購入検討される方はご了承ください。
\ 好評ご予約受付中! /
2025年 京菜味のむらのおせち料理はこちら
2025年おせちラインナップ